|
|
|
|
|
|
|
|
入会のお勧め |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公益社団法人日本輸入食品安全推進協会は、輸入食品を取扱う各業界の代表企業が「安全・安心な輸入食品をお届けするために」とのスローガンのもとに、厚生労働省の指導により平成4年9月に設立されました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
官民一体となって輸入食品等の総合的、かつ体系的な安全性の確保を図り、社会一般の期待と信頼に応え、公衆衛生の向上と、併せて輸入食品関連企業の発展に寄与するために会員企業が団結し社会的責任を果たすために活動しております。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成23年4月1日付で「公益社団法人」として内閣府より認定を受けました。旧主務官庁の厚生労働省を始め、関連団体等とも連携しながら、輸入食品の安全確保に向けた諸活動を更に充実させるとともに皆様のご支援、ご協力を賜りながら発展させて参りたいと考えております。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
輸入食品を取扱う企業の皆様には、是非とも会員としてのご入会をご検討いただきたくご案内致します。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
会費について |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【正会員】 |
|
|
|
|
|
本協会の目的に賛同して入会した食品等の輸入に関係する個人又は団体
|
|
|
|
|
入会金:100,000円(入会時のみ) |
|
|
|
|
|
|
年会費:200,000円 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【賛助会員】 |
|
|
|
|
|
本協会の事業を賛助するために入会した個人又は団体
|
|
|
|
|
|
年会費:1口100,000円(1口以上) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
会員へのサービス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公益社団法人日本輸入食品安全推進協会は、会員向けに以下のサービスを行っています。
|
|
|
|
1 |
ASIF情報の提供 |
|
|
|
|
|
|
関係省庁及び関係団体等から輸入食品に関する情報を収集し、タイムリーに提供 (FAX・メール送信)しています。
|
|
|
|
2 |
会員向け勉強会・情報交換会 |
|
|
|
|
行政担当官や専門家を招いて、最新の食品関連情報等の提供し、会員同士の情報交換を行う勉強会・情報交換会を年5〜6回程度開催しています。
|
|
|
|
3 |
協会ホームページの会員向けサイトに輸入食品に関する情報を掲載します。ASIF情報の内容だけでなくそれに関連する詳細情報も併せて即日掲載しています。会員の皆様にはユーザー名とパスワードを差し上げていますので、既報内容訳4,000件はいつでも閲覧することが出来ます。
|
|
|
|
3 |
協会ウェブサイトの会員専用ページ |
|
|
|
|
協会ウェブサイトには会員だけがアクセスできる専用ページが設けられており、過去のASIF情報やそれに関連する詳細情報が閲覧できます(現在、平成10年以降のASIF情報が時系列に掲載されています)。
その他、会員向けに実施する勉強会・情報交換会情報等も時系列に閲覧することができます。
※会員専用ページの詳細情報にアクセスするにはID・パスワードが必要です。
|
|
|
|
4 |
輸入食品衛生管理者養成講習会の受講料割引 |
|
|
|
|
厚生省生活衛生局長通知(当時)を受けて、平成4年度より輸入食品衛生管理者養成講習会を実施しています。
養成講習会は厚生労働省・消費者庁の担当官を講師に、食品衛生法関連事項(表示を含む)、食品等の輸入届出方法、食品衛生法違反事例など、食品輸入事業者が必要とする知識を体系的に学べる内容になっています。一般の受講料が83,000円のところ、会員は53,000円で受講できます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◎ |
会員一覧 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
入会申込 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◎ |
入会のご案内(入会申込書) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
入会に関するお問い合わせ先
|
|
|
|
|
|
TEL : 03-5695-0819 |
|
|
|
|
|
FAX : 03-5695-0969 |
|
|
|
|
|
E-mail : asif@asif.or.jp |
|
|
|
|
|
|
|
|
|