![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2013.10.22 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
no.34 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
輸入食品の監視指導結果の概要について |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成24年度輸入食品監視指導計画に基づく監視指導結果が公表されています。 当該監視指導結果は「我々輸入事業者が実施した安全性管理の結果」として自覚し、今後の違反防止のための資料とするために公表されている訳であり、深く分析しなければならないのですが、食品の種類や検査の項目が多岐にわたるために、傾向など、多くの記述が読みにくいのもまた事実です。 特に気付いた点を以下に挙げさせていただきますので参考にして下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 数値的な傾向について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
輸入届出件数は2,181,495件であり、昨年比4ポイント増、輸入重量は32,156千トンの4ポイント減となり、ますます輸入ロットの小口化が進んでいる模様。 なお、検査件数については223,380件と昨年比3ポイント減で、検査比率は、輸入届出中の10.2%と0.9ポイント減。 1サンプルでの検査項目・内容が重複するため、検査件数の数え方が複雑な点や、我々輸入者に指示される「自主検査」の件数が不明確な点があり、把握しにくい面がありますが、違反数は1,053件とすれば、昨年マイナス200件であり、違反率は、届出件数中の0.051%、検査件数中の0.47%と(※昨年実績それぞれ0.06%、0.54%)と大きく減少しています。これこそ、管理者の皆様方の努力の結果であると感謝いたします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 違反の傾向について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
違反ののべ件数(重複を含む1,122件)を違反事由別に見ますと、「有毒・有害物質・病原微生物検出」が12ポイント増と唯一増加している他はすべて減少の傾向です。 カビ毒のアフラトキシンについて、検査方法及び基準の変更があった事がこの増加の理由ではないかと推測できますが、その他には、大きな変化も見られず、輸出国の傾向、商品群別の傾向等にも例年と大きく異なる傾向は見られませんでした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 輸入相談指導の結果についての「違反事例」の特徴について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今回の監視結果のうち、昨年とちがう点が明確で、参考になりそうな集計結果がありましたので以下に記します。検疫所の輸入相談指導室に事前相談された27,825件のうち、「輸入できない」とされた372件の事例です。新規予定の商品でしょうし、その年の傾向もあるでしょうが、今後注意が必要な商品群の傾向が良く見えるように思われますのでご注目ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[相談商品の輸出予定国及びその違反件数] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上記372件の違反事例を違反の理由で分類すると、圧倒的に「添加物による違反」を原因とするものでした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[違反原因ベスト8の違反多発国及び商品群] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上記のごとく、同じ添加物であっても“国によって使われ方が違う”ため、傾向が良く見えます。注意すべき点がはっきりしていますので、ご自身の取扱品目が該当する場合には、再度点検することをお勧めします。 なお、なぜ、違反が多発するのかについて、背景等を加えて判り易く列記してみましたので以下に記します。 参考にしていただければ幸いです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[違反となり易い理由及び注意点]
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※日本で使用できる添加物のリスト他を詳細調査するにはこちら | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuten/ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※食品別の規格基準、製造基準他はこちら | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/jigyousya/shokuhin_kikaku/ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||